【ボーカルレジスターを知ろう】③ミックスボイスとは?

ミックスボイスってどんな声でしょうか?

ミックスボイスという言葉が知られるようになりましたが、実際にイメージがついていない方も少なくありません。

それでは、早速ミックスボイスについて詳しく解説していきます。

ミックスボイスとは?

・チェストボイスかヘッドボイスかというハッキリと違いがない音色のため、どの音域でも発声することが出来る

・チェストボイスとヘッドボイスの両方のレジスターのバランスがいい状態で、両レジスターの音色がブレンドされて配合(combination)が良い状態の声 

・ミックスボイスの「声の音色や音質」は、「bright」「明るい」サウンドになります。

somatic voice work℠より

チェストボイス、ヘッドボイスなど各「声区」には限界があります。ギターやバイオリンの弦も同じですね。

その限界地点のことをBridge(ブリッジ)と言ったり、

声が割れたりひっくり返ったりしているBreak point(ブレイクポイント)と言ったりします。

日本語では「換声点」と言います。

ボイストレーニングを行うことで、それぞれの声区の限界地点を広げることも大切ですが、限度があります。

そのため、チェストボイスとヘッドボイスのバランスをバランス良く混ぜる「ミックスボイス」のトレーニングが重要になります。

そして、ミックスボイスが出せるようになることでチェストボイスとヘッドボイスの声区をスムーズに移行することも可能になります。

ミックスボイスの種類

・ミックスボイスの中で、

ヘッドボイス優位の声(音質)を、ヘッドミックス

チェストボイス優位の声(音質)を、チェストミックス

と言います。

チェストミックスの中で、さらにloud=音量が大きい状態を、ベルトボイス(Belt voice/Belting)と言います。

ちなみに、ベルトボイスの中で、

チェストミックスと同様の声質を、ライトベルト(weightless belt/healthy belting)

C5までのチェストレジスターのままの発声を、ハイベルト(high belt)といい、チェストミックスとは分けて考えます。

somatic voice work℠より


余談:ベルトボイスは、チェストボイスですが、音量が大きいものをわざわざベルトボイスと区別しているのは、マイクがない時代に大きな声で歌うことがプロのシンガーとして必須だったからです。今でもクラッシックの世界ではマイクなしでフルオーケストラに負けない音量で歌うことが必要とされていますが、ノンクラシックであるCCMスタイルの音楽だとマイクを使うため必ずしも必須ではありません。ただし、ミュージカルではベルトボイスは現在でも多用されています。また、音量が大きい方が迫力が出るので、マイクで音量を増幅できる現代でもベルティングの必要性が全く無くなるわけではありません。

英文「CCM and Classical are to the same」(CCMスタイルの歌唱とクラシック歌唱の違い)

CCM and Classical Are NOT The Same - Somatic Voicework™ The LoVetri Method Teachers' Association

I get so tired of hearing “classical” and “CCM” styles are all the same. All vocal production is the same, no matter what you

ミックスボイスの仕組み

「ミックスボイス」は甲状披裂筋と輪状甲状筋という2つ喉頭筋をちょうどいいバランスを保って発声している状態です。

この2つの筋肉は「拮抗筋」と言って、それぞれが反対方向の動きをする筋肉になります。

ミックスボイスは、それぞれの筋肉がちょうどいいバランスで働いている状態で、「動的平衡(へいこう)」を保った状態になります。

シーソーみたいな感じですね。

もしあなたが、甲状披裂筋の働きが優位なチェストボイスが得意でヘッドボイスが弱いと、

<高音を出しにくい、ヘッドミックスを出しにくい>状況になりやすいです。

反対に、輪状甲状筋の働きが優位なヘッドボイスが得意でチェストボイスが弱いと

<低音が出しにくい、チェストミックスも出しにい>という状況になります。

どちらの場合も、レジスターバランスが良くなるためのボイストレーニング が必要になります。

レジスターサウンドを知ることが第一歩

レッスンで「ミックスボイスを出せるようになりたいです」と言われる方の中で、知らずにミックスボイスを出している方も少なくありません。

ここで復習ですが、

チェストボイスの「声の音色や音質」は、「heavy」「重みのある」もしくは、「パワフルな、力強い」サウンド。低音域で優位となります。

ヘッドボイスの「声の音色や音質」は、「light」「軽やかな」「柔らかい」「優しい」サウンドでした。高音域に優位でしたね。

もし例えば、普段から柔らかい優しい声で喋って/歌っているような方は、中低音域をチェストボイスではなく、”ヘッドミックス”で発声していたり、

高音域を歌った直後にヘッドボイス優位のサウンドでそのまま低音域を歌っている場合、チェストボイスではなく”チェストミックス”になっていたりします。

これらの方達は、すでにミックスボイスを出しているけど、よく分からないまま意図して使いこなせていないという現状です。

『ミックスボイス』は最後に到達するようなとても難しい発声だと思っている方がいたら、

上記のように、知らず知らず出していることもあるような発声であるということをまずは知っておきましょう。

音色を聞き分けられるように意識すること

これがとても重要です。

同じミックスでもチェスト優位なのか、ヘッド優位なのか?

そのように、ミックスをさらに聞き分けることができるようになることが、発声できるようになるため必要なイヤートレーニングとなります。

まずは、レジスターサウンドの違いをはっきりと知り、そして、レジスターごとの違いを発声できるようになること

これが、バランスの取れたミックスボイスへの発声へと繋がります。

レジスターの違いが分からないは、まずはこちらを参考ください:

【ボーカルレジスターを知ろう】①ボーカルレジスターとは?

ボーカルレジスター=声区 という言葉を聞いたことはありますか? 声区って音域とどう違うの? また、ミックスボイスは実際にどんな声? 地声と裏声と何が違うの? などと…

【ボーカルレジスターを知ろう】②チェストボイス、ヘッドボイス、ファルセット

ボーカルレジスター(声区)の中でも歌唱においてとても大事なレジスターサウンド チェストボイス: 日本語では胸声(ボイスサイエンス用語ではmodal resister) ヘッドボイ…

一番多い悩みは、「高音にかけて段々と発声が苦しくなってパワフルな高音が出せない」

このお悩みがレッスンで一番多い悩みです。

その方達の言いたいことを、ボイストレーニングの用語で言い換えると、

「ブリッジポイントと高音域でチェストミックスが出せるようになりたい」

です。

チェストミックスは、チェストの音質をキープしたままですが、

チェストボイスを無理やりドラッグアップして(いわゆる地声を)張り上げて歌うのとは、

別物 です!!⇦とても重要

高音で音がフラットする(下がる)現象

力んで、高音を張り上げると、音程が下がってしまうことが往々にしてあります。

なぜかというと、チェストレジスターの限界地点であるブリッジポイントで、無理矢理チェストボイスを出そうとしているからです。

チェストレジスターでは声帯は短く分厚くなっており、高い音程になるにつれてヘッドレジスターでの声帯は薄く長く張りが強い状態へと変化しなくてはいけません。

しかし、チェストレジスターのバランスをそのまま高音に持っていこうとすると、声帯は本当はヘッドレジスターの状態へと近づいていきたいのに、出来ないということから、<音程が上がりきれない>という現象が起こります。

そこで、音程を低めに歌っている(フラットしている)からといって、無理矢理音程だけ合わせても、それ以降の高い音はさらに苦しくなって音程も更にフラット(音が下る)状態になりがちです。

もしくは、苦しくなって高い音を出すことすらできなくなります。

音程を低めに歌っている(フラットしている)からといって、そこで、無理矢理音程だけ合わせても、

それ以降の高い音はさらに苦しくなって音程も更にフラット(音が下る)状態になりがちです。

もしくは、苦しくなって高い音を出すことすらできなくなります。

もし、ボイストレーナーやトレーナーを目指す方だったら、発声時に力みのある生徒さんの『音程だけを指摘して直す』ような指導はやめましょう。

生徒さんは、無理矢理その音程を出そうと、更に力みが強くなり、チェストレジスターのみを使って高音へのスムーズな移行はできなくなります。

他の音程は合わせて出すことができるのに、一定の音域だけできないのは耳の問題ではありません。

音は聞けてるけど、その音を出すための発声の緊張状態をよりリリースさせることを先決しないと、音程合わせだけの指導は生徒さんの喉を痛める可能性にも繋がります。十分に気をつけてください。

No Pushing!No Shouting!No Yelling!No Flatting!

力まず、声を張り上げず、音程が下がっていない

これらが、全て同時にできる状態を目指すことが大切です!

では、どうやったらいいか?ということにご興味のある方は、

【ミックスボイス】ミックスボイスの出し方

をご参照ください♪