【高音の出し方】ヘッドボイスを楽に出せるようになる方法
「高音がうまく出せない」
「どうやったら楽に高音が出せるようになるんだろう?」
「自分で練習してもなかなかうまくいかない」
「高音を出そうとするとすぐに喉が痛くなる」
とお悩みではありませんか?
このブログでは、普段ボイストレーニングのレッスンで取り組んで成果が出ている高音開発の方法をお伝えします。
【高音の出し方】ボイストレーニングで高音を楽に出せるようになる方法
結論:高音開発したいなら、ヘッドボイスを開発or強化する。
高音を楽に出せるようになるには、ヘッドボイスを楽に出せるようになることが必須です!
ヘッドボイスのおさらい
ヘッドボイスのサウンドの特徴は
Light (軽やか)
Soft (ソフト)
な声質です。
普段の喋り声では一般的に使われず、たまに男性の声ではファルセットとも言われます。
(が、ボイスサイエンス上では同じヘッドボイスです。詳しくは別記事を参照↓)
ボイスサイエンスでは、ヘッドボイスの声区のことをロフトレジスターとも言い、輪状甲状筋(crico-thyroid / CT )が優位になり、声帯は引き伸ばされて薄くなることで生まれる音色です。
引用:Somatic voice work℠ (The LoVetri Method) Level 1 Course Book より
それでは、早速タイプ別にヘッドボイスのトレーニング法を解説します。
【タイプ別ヘッドボイストレーニングのトレーニング方法】
全くヘッドボイスが出せない人向け:
【ヘッドボイス開発のトレーニング法①〜⑤】
☑︎高音を出そうとすると肩が凝る
☑︎身体(特に首周り)がガチガチに緊張してしまう
☑︎歌うとすぐに疲れる
これらでお悩みの方は、過緊張(constriction / tension)が原因の一つです。
高音発声に悩む方の多くの原因がこちらです。
まずは、力みなく楽に高音を出せる感覚をエクササイズで掴みましょう。
① The yawn Sigh :あくびでため息
- 高音域をあくびをしながらため息を出す←楽な音量で
- 軽やかで柔らかい音色が楽に出せたら、舌を出した状態で(アッカンベーの状態)ヘッドボイスで、シンプルなエクササイズから順に取り組んでいく
② Descending Slides :高音域から低い音域へスライド
- 1-2秒のロングトーンから音を途切れないようにスライドダウンする
- 高音でのロングトーンを3秒以上に長くしていく。そのあとは1同様に下降スライド
③ Descending Scales :高音域から低音域へ音階で発声
- 3度から5度の範囲の音階をヘッドボイスで下降する。
おすすめ:男声はC4-G5あたりから始める。女声はC5からG5あたりから 例:ラソファ/ソファミレド - 慣れたら同じ音域で上昇のスライドを加える。 例:ラソファー↗︎ラ
④ Descending Slides&Scales:下降のスライドと音階を母音で
上記のエクササイズに慣れてきたら色々な母音で行いましょう。
各母音のアーティキュレーションに注意する。アーティキュレーションとは=言葉を発する時の調音(構音ともいいます)器官のフォームや使い方のこと。
母音のアーティキュレーション
「あ」下アゴを痛くないところまで大きく下げて口の縦の空間をできるだけ開ける。舌のポジションは、鏡でみた時にフラットで舌先が下の歯の前歯に付くか付かないか位前にする。
「え」”あ”の母音から少しだけ口を閉じる。この時に唇を力ませない。(横に引っ張らない)特にミュージカル、演劇系の発声指導を受けた人は表情筋を大きく使いすぎないように注意。舌先が後ろに引っ込まないように。
「い」”え”から更に口を少し閉じるが、上下の歯の間に小指が挟めるほどのスペースを開けておく。口角を上げすぎず口を横に広げて唇を緊張させすぎないように注意。舌先は後ろにひかないように前を意識する。
「う」軽く口をすぼませる。この時に、すぼませない人や唇の筋肉を使いすぎる方が多いので、口笛を軽く吹くイメージで。舌のポジションは舌先が少し後ろ。舌根が力む方多いので1mm位の僅かなイメージでバックタングポジション。
(注:日本語標準語の”う”は非円唇ですが歌のヘッドボイス発声の時に特化した調音となります。よく分からない方は全く気にしなくて大丈夫です!)
「お」”う”のフォームから下アゴをおろして、口の縦の空間を広げる。”う”と同じタングポジションだが、口の開きを作る時に舌根が力む方多いので、舌に力みを感じたら1~2mmほど前に出すようなイメージの方が良い場合もある。
⑤ Ascending Slides&Scales:低音域から高音域までのスライドとスケール
①〜④までのエクササイズをスムーズに行えるようになったら、今度は上昇系のスライドとスケールを加えていきます。
高音が苦手な方は、音程が上がるにつれて喉周りが締め付けを感じたり、チェストボイスのままドラッグアップして無理やり出そうとしたりして不具合が出てくる場合がほとんどです。
そのため、下降系のエクササイズを十分に行ってから取り組んでいきましょう。
注意:ヘッドボイスを出そうとして、かすれた声になるかたは、「息を多く」とか「声を前に」と意識している人が多く見受けられます。
その場合は、呼気(exhale)を口からたくさん吐き出そうとしないようにして、声の響き(共鳴)を感じられるところで呼気を留める感覚を意識してみましょう。
力まないようにする解決法は、発声器官のフォームを整える事を優先させることです。
その時に、はじめは音がひっくり返ったり、音程を外したり、音量が出ずに弱々しくても大丈夫です。
(注意:喉が痛くない、楽な状態という事が大前提です)
バランスが取れるようになってくると、ピッチは安定して音量も出しやすくなっていきます。そうなるまで焦らずに取り組むことが重要です。
逆に音程を重視して力みや無理な発声をしている限り高音は開発できません。順序を逆にしないようにしましょう。
続いて、
”裏声を出さないように”と意識してきた人向け:
【ヘッドボイス強化のトレーニング法】
をお伝えします。
①ロングトーンでダイナミクスをつける
ブリッジポイントよりも高い音域で一音を楽にロングトーンで伸ばしながらその音量だけを変える。
その際に母音のアーティキュレーション(上記のヘッドボイス開発の④を参照)を変えずに行う
②音量を少しずつ上げて歌う
上記のエクササイズを少しずつ音量を上げていく。
いわゆる裏声はダメだと思っている方は、ヘッドボイスが出せるけど出さないように意識してきたために高音が苦手なパターンです。
そのような方は、「え?この声出して良いんですか?」と驚かれたりもします。
もし、ヘッドボイスを避けて高音を楽に出そうとしても、
すぐに声が枯れる
喉が痛くなる
声がかすれる
という状況になりがちです。
また、ヘッドボイスが出せない、または弱いままだと、
☑︎ミックスボイスもうまく出せない(=チェストボイスのようなパワフルな音質で高音が歌えない)
☑︎高音と低音をスムーズに移行できない(=ブレイクで音がひっくり返ったりガラッと音色が変わってしまう)
☑︎高音を張り上げて歌い声が裏返ったり割れたりする可能性UP(声帯に負担をかけすぎると結節やポリープなどの声帯の病気にもつながります)
なので、ヘッドボイスを出さないようにしてチェストボイスを鍛えようとしていた方は、方向転換してヘッドボイスを鍛えることが大事です。
「自分の目指すのはパワフルな高音だ」
「自分が欲しいのは声楽みたいな高音じゃなくてミックスボイス」
「声が弱々しいからヘッドボイスじゃなくてチェストボイスを鍛えよう」
などと思っていた方は、”ヘッドボイスの音色は出したらダメ”だというマインドブロックを外すことが重要です。
マインドブロックによってヘッドボイスを放置してきた方は、元々ヘッドボイスが出せないわけではないので、すぐに上記のトレーニングが出来る様になると思います。
そうしたら、<ヘッドボイスの強化トレーニング>で更に高音発声を強化させていきましょう。
補足①:高音が苦手な人がヘッドボイスを掴めたときの感覚は?
高音が苦手な人の多くが、高音パートを「頑張って」出そうとしています。
これまで、力まかせに、喉周りを緊張させたり、肩の力を入れて歌っている方ほど、ヘッドボイスを出したときに、
「え!?こんなんでいいの?」
と不安になったり、拍子抜けされる方が少なくありません。
私自身も、パワフルな高音に憧れていて、チェストボイスを張り上げて歌っていたので、
ヘッドボイスのトレーニングをしながら、ヘッドボイスの出している時に物足りなくて
「これ合ってるのかぁ。。。」
と半信半疑でした。
でも、ヘッドボイスの音質の軽やかさ(英語ではLight, Soft と表現します)は、高音域を広げるために必要な感覚です。
補足②:反対に、自分では”できた!”と思っていても掴めていない可能性
- 息混じりの声(Breathy,Hoarse)になっている
- 下の音域からしゃくりあげて音質がHeavy状態から声を立ち上げている
- 高音を出そうとするとすぐ咳き込む
- 喉が痛くなる、喉がすぐに腫れる
- 声の立ち上がりでアタックをかけすぎる(そうしないと出ない)
他の原因や複合的な場合もあります。ご自身で行うときには楽に出せているか、発声後に喉が痛くなったり枯れたり疲れていないか?をしっかりと意識してください。
健康的な出し方の時には、何も辛くないし、びっくりするほど楽に出せます。
ニューヨークボイストレーニングのレッスンに来られる生徒さんたちは、はじめは1オクターブ半〜2オクターブの方がほとんどですが、
継続してレッスンを取り組んだ方たちは数ヶ月から半年で3オクターブから4オクターブになっている方も少なくありません。
ここでお伝えしている内容は、ボイストレーナーになる前の私自身が、高音を無理やり出すことで高音が出なくなり、悩みに悩んで最終的にニューヨークに渡り5年間音楽留学をして様々な先生のもとで学び習得していった方法です。
そして、帰国後、数多くの生徒さんとレッスンに毎日取り組んでいった中で構築していったノウハウをお伝えしました。
それでは、まとめです。
まとめ
ヘッドボイスが全く出せない人は、過緊張を取るトレーニング:
① The yawn Sigh :あくびでため息
② Descending Slides :高音域から低い音域へスライド
③ Descending Scales :高音域から低音域へ音階で発声
④ Descending Slides&Scales:下降のスライドと音階を母音で
⑤ Ascending Slides&Scales:低音域から高音域までのスライドとスケール
ヘッドボイスを強化するトレーニング(出せるけど出してはダメだと思い込んでいる人が多い):
①ロングトーンでダイナミクスをつける
②音量を少しずつ上げて歌う
ヘッドボイスのトレーニングの際に注意すること:
- 息混じりの声(Breathy,Hoarse)になっている
- 下の音域からしゃくりあげて音質がHeavy状態から声を立ち上げている
- 高音を出そうとするとすぐ咳き込む
- 喉が痛くなる、喉がすぐに腫れる
- 声の立ち上がりでアタックをかけすぎる(そうしないと出ない)
実際のレッスンでは、生徒さんの状況を複合的に、総合的にみながらトレーニングを行っていきます。
発声時のさまざまな知覚を高めながら、その意識の取り方のバランスを取り直したり、細やかな調整をエクササイズを通して行っていくようにガイドしていくことで、生徒さんの上達スピードを加速させていくことが可能ですが、もちろん自分でも自宅トレーニングが可能です。その際には、無理やり頑張って発声していないか?楽に出せているか?をしっかりとご自身の耳(録音して聞き返すのもおすすめ)と筋肉の感覚(筋感覚)と視覚(鏡やビデオを撮る)で見極めながら行ってください。
高音が苦手な方も歌いたい曲を諦めないで、高音トレーニング頑張りましょう!
おまけ:文章の中に発声に必要な英単語も少しずつ織り交ぜています。CCMスタイル(クラシック以外の歌唱法)のボイストレーニング法はアメリカには日々進歩する研究者や喉頭医やスピーチセラピスト(言語聴覚士)と連携した最新の発声に関する情報がたくさんありますが、日本に伝わるのはとても限定的で遅いと感じています。
そのため、特にプロシンガー、ボイストレーナーの方は、ご自身で必要な情報がいち早く手に入れるようになるために少しずつ、発声に必要な英語にも慣れていきましょう♪